アクセスWEB予約

デジスマ診療についてのご案内


クレジットカードを予めご登録いただくと、

診察が終わり次第、すぐに会計に移行します。

来院時QRコードをスキャン頂くことで受付完了し

速やかに診察にご案内できます。

年間を通じて医療費の計算ができ

医療費控除の記載に便利です。

Web予約時に会員登録まで進んでいただく必要があります。

なるべくアプリをダウンロードの上、受診をお願いいたします。

糖尿病

慢性的に血糖値が高い状態が続く疾患です。


原因によっていくつかに分類されます。

自己抗体によって膵臓の細胞が破壊され、

インスリンを分泌できなくなる1型超尿病、

生活習慣や遺伝的要因によって

インスリンの分泌や働きが低下する2型糖尿病、

妊娠して初めて高血糖が見つかる妊娠糖尿病、

薬剤性糖尿病、他疾患関連糖尿病に分類されます。

2型糖尿病は世界的に増加しており、

肥満の増加や運動不足、喫煙などが背景にあります。

特にアジア人では2型糖尿病患者は急増しており、

日本人も注意が必要です。


糖尿病の診断基準は以下の通りです。

空腹時血糖値≧126㎎/dl

空腹時ブドウ糖負荷試験の2時間値≧200㎎/dl

HbA1c≧6.5%



通常、血糖値は

食事などによって糖分を摂取することで上昇し、

膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって

糖分が細胞に取り込まれエネルギーとなり、

血糖値は低下していきます。

正常にインスリンが働いていれば、

食後2時間以内に血糖値は元の状態に戻ります。

しかし、インスリンの分泌が十分でなかったり、

インスリンに反応しなくなったり(インスリン抵抗性)すると、

高血糖の状態が長く続きます。


高血糖症状として、

「喉の渇き」

「尿量の増加」

「空腹感・倦怠感」

がありますが、

これらの症状を自覚する時には、

高度な高血糖状態であることが多いです。

自覚症状のないまま、糖尿病であると

診断される方も少なくありません。

また、血糖値が高い状態が長期間続くと、

全身の血管や神経の細胞が障害されます。

糖尿病に特徴的な合併症として

「糖尿病神経障害」

「糖尿病網膜症」

「糖尿病腎症」

があり、

動脈硬化に伴って脳梗塞や心筋梗塞、

狭心症などの重大な合併症を引き起こすこともあります。


糖尿病神経障害

神経が障害されると痛みを感じにくくなり、

けがをしても気が付きません。

そのため潰瘍や傷口からの感染の発見が遅れてしまい、

一部が壊死してしまう方もいらっしゃいます。

多くは足で起きやすいですが、

必ずしもその限りではありません。

全身の状態をよく観察することが必要となります。

また自律神経が障害されると

立ち眩みがするようになったり、

胃腸の動きが悪くなるために

便秘や下痢、吐き気なども現れたりします。


糖尿病網膜症

網膜の血管が障害され、

網膜の血管が変形したり詰まったりします。

そして血管がもろくなるために眼底出血が起きます。

これらが原因となり網膜剥離が起きることもあり、

視力低下・失明へとつながります。

糖尿病網膜症は糖尿病になってから

数年~10年以上経過してから発症することが多く、

自覚症状が出る頃にはかなり進行している状態です。


糖尿病腎症

腎臓には老廃物をろ過して

尿を作る糸球体という組織がありますが、

血糖値が高い状態が持続すると

糸球体の働きが低下します。

その結果、ろ過機能が上手く働かず、

体にとって必要なタンパク質なども

尿中に排出するようになってしまいます。

更に腎障害が進行すると、

糸球体そのものが破壊されてしまい、

尿を作ることができず、

体内に老廃物や水分が溜まってしまうため、

血液透析が必要な状況となってしまいます。

初期の症状は尿検査でたんぱく尿が確認されるだけで、

自覚症状はありません。

しかし徐々に進行するにつれて浮腫みや疲労感、

食欲低下などの自覚症状が出現します。


糖尿病の治療を始める際には、

「インスリン依存性」か「インスリン非依存性」か

を鑑別する必要があります。

1型糖尿病の方や、

2型糖尿病でも極度に血糖値が高い方は

インスリン治療を始めます。

血糖値や他身体状況、

活動状況と併せてインスリン量を調整します。

多くの2型糖尿病の場合は、

まずは食事療法と運動療法といった

生活習慣の改善から治療を開始します。

食事を減らせばよいというわけではなく、

「適正なカロリー」

「糖質・タンパク質・脂質のバランス」

が重要となります。


糖尿病治療薬には内服薬と注射薬があります。

それぞれに複数の治療薬が開発されていますが、

投与タイミングや作用機序、作用時間は異なるため、

患者様に応じたものを選択していく必要があります。

最近では毎日注射をするのではなく、

週1回の製剤もあります。


適切な治療を行い、

血糖値を早期にコントロールすることで、

合併症や重症化を防ぐことができます。



© copyright 2025 All RIghts Reserved