アクセスWEB予約

デジスマ診療についてのご案内


クレジットカードを予めご登録いただくと、

診察が終わり次第、すぐに会計に移行します。

来院時QRコードをスキャン頂くことで受付完了し

速やかに診察にご案内できます。

年間を通じて医療費の計算ができ

医療費控除の記載に便利です。

Web予約時に会員登録まで進んでいただく必要があります。

なるべくアプリをダウンロードの上、受診をお願いいたします。

脂質異常症

血液中に含まれる脂質には種類があり、

LDL(悪玉)コレステロール

HDL(善玉)コレステロール

中性脂肪

に分けられます。

脂質代謝異常の診断基準は以下の通りです。

LDLコレステロール 140㎎/dl以上

HDLコレステロール 40㎎/dl未満

中性脂肪 150㎎/dl以上


LDLコレステロール

LDLコレステロールの値が上昇する多くは

脂質の多い食生活や運動不足が原因です。

女性では閉経後にエストロゲンが低下することで

LDLコレステロール値が上昇しやすいことがわかっています。

LDLコレステロールが血液中に多くあると、

血管壁にLDLコレステロールが溜まり、

炎症を引き起こします。

炎症が持続することで血管は狭く、

硬くなり「動脈硬化」と呼ばれる状態になります。

脳梗塞や心筋梗塞、狭心症など

命に係わる重篤な疾患につながるため注意が必要です。


HDLコレステロール

HDLコレステロールは

血液中の過剰な脂質を排除する働きをします。

HDLは喫煙や運動不足、偏った食生活で低下します。

生活習慣を見直し、

HDLコレステロールを高く保つように心がけましょう。


中性脂肪

甘いものや脂っこいもの、

アルコールなどの食生活が原因で上昇します。

中性脂肪は血管の疾患だけでなく、

膵炎などを引き起こすこともあります。


脂質異常症は自覚症状がないため、

健康診断で初めて気が付く方がほとんどです。

血液検査の結果脂質異常症がみられる場合には、

まずは食事療法・運動療法などの

生活習慣を改善することから始めましょう。

一般的に適切な摂取カロリーは以下のように計算されます。


標準体重×25~30kcal/日

標準体重=身長(m)×身長(m)×22


また1日30分程度のウォーキングなど

有酸素運動も併せて行うのが効果的です。

ただし、他疾患がある場合には運動を推奨できない場合もあるので、

医師と相談するようにしましょう。


コレステロール値によって

血液中のコレステロールを低下させる内服薬を使用しながら、

コントロールを図っていきます。

定期的に血液検査を行いながら、

ベストな状態を維持できるようにコントロールしていきましょう。


© copyright 2025 All RIghts Reserved